沖縄では毎年二十四節気に「シーミー」(清明祭)があります。
二十四節気とは?
二十四節気と読みます。
1年を24分割して季節に関する名前を付けたもので、
その中に清明がある事から「シーミー」(清明祭)を行う事が多いです。
毎年少しずつ日が変わってくるのは不思議ですね…
4番目の「春分」から、降水量が増える「穀雨」の間の時期を指すのが「清明」の節気となり、毎年少しずつ日は違います。
シーミー(清明祭)とは?
家族・親族がお墓に集まって先祖供養を行う、沖縄伝統行事の1つです。
時期が近付くと、シーミーの日に合わせて仕事をお休みされる方もいらっしゃいます。
具体的にどんな事をするのか?
お墓周辺を掃除をしてキレイにし、
シートを敷いて、お供え物を添えて線香を上げ、
打ち紙(ウチカビ)を燃やしてウートートーをして、
重箱料理(ウサンミ)やオードブルを食べるのですが、
この光景を目にした県外の方はきっとビックリするでしょうね…
お祈りという意味で、祈りを捧げるときの言葉です。
一般的なシーミーの手順
地域 or 各家系によって手順や時期が違うと思いますが、
一般的なシーミーの手順は下記の通りになります。
日程調整
まずは、いつ行うのか日程調整をします。
シーミーの時期になるとスーパーには、重箱料理(ウサンミ)や打ち紙(ウチカビ)、
線香や色付きのお菓子等の特設コーナーが作られて、ご馳走するオードブルも注文する事ができます。
早目に注文しないとあっという間になくなるので、日程調整後は早く注文するようにしましょう。
準備するもの
シーミーを行う為には、下記を準備する必要があります。
- 水
- お酒
- 供え花
- 沖縄線香
- 打ち紙(ウチカビ)
- 重箱料理(ウサンミ)
- 果物を盛り付けたもの
- 色付きのお菓子を盛りつけたもの(主に和菓子)
お供え物について
上記項目の詳しい詳細については下記のサイトからチェックをしてみてください。
また上記合わせて、県庁が公開しているシーミーのルーツもチェックしてみてください。
シーミー当日
当日になるとご家庭の女性陣は重箱料理(ウサンミ)や、
色付きのお菓子・オードブル等準備しなければなりません。
男性陣は飲み物(クーラーBOXに入れる等)や、シート等を準備して、
更にお墓集合した際に草刈りや掃除を行います。
実際シーミーを行っている所を見たい
実際シーミーを行っている所は下記の動画になります。
他人の動画を掲載するのはどうかと迷ったのですが、
公開されている方が「シーミーっていうのはこれです」って、
きっと思ってらっしゃるという気持ちだと勝手に思ったので掲載しました。
コメント