メディアブログのオープンと同時に、
サーバー「CPI」から「カラフルボックス」に移転しました。
移転する前と移転した後の描画速度及び「カラフルボックス」の特徴等を紹介します。
移転前の「CPI」について
CPIとは「au」でお馴染みの「KDDI」が運営しているサービスです。
企業に最適な「シェアードプラン ACE01」を契約していましたが、SSL化の高額部分(更新料含め)で厳しい事もありましたので、
この際に新しいサーバーへの移転を考えようと、下記の条件を求めて調査したところ「カラフルボックス」というサーバーに決めました。
弊社が求めるサーバー条件
- 無料SSL
- 最新のSSD
- バックアップ
- 自由にプラン変更
- 次世代Webサーバー「LiteSpeed」
「カラフルボックス」の特徴
柔軟なプラン移動
上記の条件に全てマッチしていましたが、
下記の画像から柔軟にプラン移動できるのはありがたいです。
高速表示「LiteSpeed」
Apachの上位版であるWebサーバー「LiteSpeed」の環境で利用できて、
更にHTTP/2 表示にも対応した次世代サーバーです。
コンパネ(管理画面)
「CPI」のコンパネ少々分かりづらい(小さくて画面が狭く感じる)のがありまして…。
「cPanel」なら画面領域も広く、直感的なUIで簡単な操作ができますね!
独自のバックアップ機能
「地域別自動バックアップ」という機能があり、従来のバックアップでは例えば、
保存先が大阪の場合はもちろんバックアップ先も大阪になりますが、この「地域別自動バックアップ」では、
保存先が大阪・バックアップ先は東京と、離れた地域にバックアップする事によって災害等のリスクに備える事ができるのです!
その他の機能について
無料SSLといえば「Let's Encrypt」と、思う方もいると思いますが「カラフルボックス」では、COMODO社のSSLが標準対応しています。
現在のデータをバックアップ
実際にお申込みする前に、バックアップは必要なので、バックアップ or サイト移管に人気がある
「All-in-One WP Migration」プラグインを利用します。
- STEP 1エクスポート管理画面の左サイドバーにある「All-in-One WP Migration」→エクスポートに移動する。
エクスポート先を「ファイル」(当ブログは今回、ファイルを指定)に指定する。 - STEP 2ダウンロードエクスポートが完了すると、DL(ダウンロード)が可能になるのでDLします。
ついでにアップロードサイズも増やそう
まず、WP(WordPress)管理画面の左サイドバーにある「All-in-One WP Migration」→インポートに移動します。
インポートの最大アップロードファイルサイズ容量を確認……!「ん!むむむ!」8MBとは…少なすぎ…。

困ったなと思っていましたが、ある方法で容量アップする事ができるので落ち込む心配はないです!
- STEP 1ダウンロード下記のサイトからプラグインをDL(ダウンロード)します。(「Basic」の方です)
- STEP 2アップロードプラグイン→新規追加→プラグインのアップロードから、先程ダウンロードしたプラグインをアップロードして有効化にする。
- STEP 3サイズ(容量)を確認「All-in-One WP Migration」→インポートに移動して、容量アップしているのか確認する。
当ブログでは、8MB→512MBに増えています。
ちなみに、先程DLしたBasicプラグインではなく「Premium」(有料)だと、
バックアップサイズが無制限等、色々な機能が利用できるようになります。
実際にお申込み
クラウド型レンタルサーバー ColorfulBox(カラフルボックス)
- STEP 1地域・プランを選択沖縄なので西日本を選択してプランは「BOX2」を選択します。沖縄が西日本だからといって必ずしも「西日本」を選択する事はないです。
- STEP 2お申込み内容の確認価格・総合計が0円になっている事を確認し【お申込み内容の確認→】をクリックします。(消費税10%になっている…)
- STEP 3無料のサブドメインを入力サブドメインを入力します。
- STEP 3ユーザー情報を入力ユーザー情報を入力をします。
- STEP 4SMS認証SMS認証のコードを受け取るご連絡先番号を入力をします。
- STEP 5本登録を完了ユーザー情報で登録したメールアドレス宛に、メールが5通程届きますので、件名が「[カラフルボックス]アカウント仮登録が完了しました」のメール内にあるURLにアクセスして本登録完了。
コメント