定番ブラウザーといえば「Firefox」「Google Chrome」の2択でしょう。
色々なWebブラウザーがあるにも関わらず定番しか利用していない…
「だって…使い慣れているから…」って、皆さんもきっとそう思っていらっしゃるでしょう。
世界にはまだまだ皆さんが知らないWebブラウザーが散らばっています。
そんな散らばった「Chromium」ブラウザー10選を挙げますので参考にどうぞ!
Kinza
日本で開発されている国産Webブラウザーです。
また、ユーザーの声で進化するWebブラウザーです。
主な特徴
- タブの設定
- サイドバー
- RSSリーダー
- マウスジェスチャー
- キャッシュフォルダの設定
Vivaldi
Operaの機能(使い勝手)を受け継いだWebブラウザーです。
音楽家の名前をWebブラウザーに名付けるのは斬新ですね。
主な特徴
- スクショ
- Speed Dial
- パネル(サイドバー)
- マウスジェスチャー
- Chromeよりメモリを喰わない
- Webブラウザーにメモをを残す
- タブスタッキング(タブグループ)
Sleipnir
「Google Chrome」がまだ産声を上げていない時、
私が利用していたバージョンは1.66で、その頃は「Firefox」よりも人気がありましたね。
現在でも開発は続いていて、スマホ版のアプリも提供されていましたが本当に大変でしたね…(下記の内容)
利用者からの声援で盗難被害の経緯から「フェンリル株式会社」を設立しました。
主な特徴
- 文字が美しい
- 便利なタブ機能
- タブがサムネイル
- Chrome 拡張機能が利用可能
Lunascape
近藤秀和氏が個人でIEのお気に入り機能を強化する為に開発されたのをきっかけに「Lunascape」が誕生しました。
また、他のWebブラウザーより5%~25% 高速な「Lunascape Phoebe」という、Webブラウザーがβ版として公開されているので、正式版ではどうなるのか楽しみです。
主な特徴
- 分割表示
- なぞり検索
- トリプルエンジン
- マルチラインタブ
- 「Firefox」アドオン利用可能
UR Browser
プライバシー(セキュリティ)を重視したWebブラウザーです。
また、速さもPRされているので、既に速さとプライバシーが揃っている「Google Chrome」よりも強いWebブラウザーかもしれないです。
主な特徴
- UR VPN
- 広告ブロック
- ファイルDL(ダウンロード)4倍
- Googleに個人データを送信しない
- ダウンロード時のウイルススキャン
CentBrowser
Chromeの上位版と言っても過言ではない、設定豊富なWebブラウザーです。
主な特徴
- タブの設定
- メモリ最適化
- マウスジェスチャー
- DirectWrite 無効化
- 各種キャッシュクリア
Comodo Dragon
プライバシー保護機能が付いたWebブラウザーです。
不正・違法・禁止コンテンツ等を含むサイトをブロックや、
一部(http)のサイトを安全(https)な接続にしたり等、
セキュリティ重視のユーザーには良いでしょう。
主な特徴
- 自動アップデート機能
- 閲覧ページを共有(Twitter等)
- Googleに個人データを送信しない
- 閲覧ページのオンラインスキャン
- 閲覧ページ内の広告情報(クッキー・トラッキング等)
「COMODO」製品が好きな方は「COMODO Internet Security」をDL(ダウンロード)すれば、
各製品をインストールするコンポーネントを選択する事ができます。
Colibri Browser
タブを削除して、より多くのコンテンツを表示できて、
更にページの読み込みを高速化・メモリの使用量を消滅したブラウザーです。
タブがない代わりに、お気に入りページで管理するという事でしょうね。
主な特徴
- タブなし
- フィード購読
- リンクのグループ化
- お気に入りページの管理
Microsoft Edge
Chromium搭載の「Microsoft Edge」
MS利用者なので試して相性や使い勝手が良ければ利用したいですね。
正式版リリースが決定
ちなみに、正式版リリースは、2020/01/15 決定して、それに伴いロゴも新しくなりました。
Mac版もリリースされるので、Macユーザーも注目してみてはどうでしょうか。
AVG Secure Browser
高速・安全で、セキュリティ+プライベート保護が機能が付いたブラウザーです。
ステルスモード・トラッキング対策・プライバシークリーナー等の機能含め、最大4倍の描画速度です。
主な特徴
- 広告ブロック
- HTTPS 暗号化を強制
- ブラウザーの指紋を隠す
- トラッキング スクリプトの保護
実際に調べて
今回、調べた「Chromium」ブラウザーの中で私が前向きに検討して利用したいのは「Vivaldi」です。
決め手はやっぱり上記に挙げた特徴にある、パネル関連の機能は個人的に便利なので。(サイドバーで色々一括管理できるので)
コメント